2022年3月25日
No. 43

ムラサキイガイから寄生性カイアシ類Pseudomyicola spinosus Myicolidae(科)の一種

ムラサキイガイの殻を開けてゆすいでプランクトンネットで採る、洗い出しで、寄生していたカイアシ類を得ました(Fig. 1)。筆者はこれをPseudomyicola spinosus (Raffaele & Monticelli, 1885)の雄♂と同定しました。Pseudomyicola ostreae Yamaguti, 1936は本種のシノニムです(Ho 1980)。この雄は、Doら(1984)で言うところのTypical maleでした(後述)。Pseudomyicola属は、P. spinosusの1種のみで、和名は「ヒヨリミケンミジンコ」です(上野 2020)。二枚貝の外套腔に寄生しますが、10.5%の個体は宿主の消化管内に寄生します(Olivas-Valdez & Cáceres-Martínez 2002)。

Pseudomyicola spinosus雄♂
Fig. 1 Pseudomyicola spinosus雄♂

P. spinosusの体長は報告によると雌1.56-3.01 mm、雄1.17-2.08 mmです(保科・杉浦 1954;Ho 1980;Do etal. 1984;Suh & Choi 1990)。今回の個体は、1.71 mm(雄)でした(後述)。Fig. 2に乳酸で透明化したP. spinosusの明視野で撮影したものを載せます。P. spinosusはMyicolidae(科)の特徴をもち、第1触角が6節で構成し第1節に棘状の突起(Fig. 3)、第3胸脚と第4胸脚の外肢末端節に4本の棘と5本の刺毛があるのが特徴です(Fig. 4)(後述)。

Pseudomyicola spinosus雄♂の腹側
Fig. 2 Pseudomyicola spinosus雄♂の腹側
A1, 第1触角; A2, 第2触角; Lb, 口唇; Md, 大顎; Mx1, 第1小顎; Mx2, 第2小顎; Mxp, 顎脚; P1-5, 第1-5胸脚; GS, 生殖節; AS, 肛門節; CR, 尾肢
Pseudomyicola spinosus雄♂の第1触角と第2触角
Fig. 3 Pseudomyicola spinosus雄♂の第1触角と第2触角
黒矢印は節の境界を、白矢印は第1触角第1節の棘状突起を指す。
Pseudomyicola spinosus雄♂の第3胸脚
Fig. 4 Pseudomyicola spinosus雄♂の第3胸脚
黒矢印は外肢末端節の棘を、白矢印は刺毛を指す。

Myicolidae(科)は、鰓脚類に寄生するParostrincola lingulaeを除いて、二枚貝の外套腔に寄生します(Ho & Kim 1992)。本科の和名は「カキヤドリケンミジンコ」です(上野 2020)。Myicolidae(科)の特徴はTanaka(1961)とHumes(1986)で以下のように述べられています。


  • ① 第1触角は6節または7節で構成する(Fig. 3)
  • ② 第2触角は3節で構成し、末端は鉤状になる(Fig. 3)
  • ③ 口唇の側部に棘がある(Fig. 5)
  • ④ 第2小顎に2つ棘の集合帯があり、末端に1本あるいは2本の棘がある
  • ⑤ 雌の顎脚は痕跡的か欠損し、雄は4節から構成し鉤状になる(Fig. 5)
  • ⑥ 第1胸脚から第4胸脚は二枝型で内肢と外肢は3節で構成する
  • ⑦ 第5胸脚は2節で構成する

Pseudomyicola spinosus雄♂の頭胸部
Fig. 5 Pseudomyicola spinosus雄♂の頭胸部

Humes(1986)とHo & Kim(1992)はMyicolidae(科)の雌における、属までの検索表を載せています。これをまとめたのを以下にあげます。


  •    1. 第1触角は7節で構成し、第1節に棘状の突起がない。第3胸脚と第4胸脚の外肢末端節に3本の棘と5本の刺毛(棘式;Ⅲ, 5)がある。…2
  •    ─第1触角は6節で構成し、第1節に棘状の突起がある(Fig. 3)。第3胸脚と第4胸脚の外肢末端節の棘式はⅣ, 5(Fig. 4)。…Pseudomyicola
  •    2. 第1胸脚内肢末端節は棘式Ⅰ, 5またはⅡ, 4。…3
  •    ─第1胸脚内肢末端節は棘式Ⅳ, 2。…Parostrincola
  •    3. 頭胸部の側縁に突起はない。…4
  •    ─頭胸部の側縁に突起がある。…Pengna
  •    4. 第2胸脚内肢末端節は棘式Ⅲ, 3、第3胸脚内肢末端節は棘式Ⅳ, 2…5
  •    ─第2胸脚内肢末端節は棘式Ⅱ, 4、第3胸脚内肢末端節は棘式Ⅲ, 3…Exostrincola
  •    5. 抱卵個体の前体部は円筒形で膨れている。卵嚢内の卵は多列。…Myicola
  •    ─抱卵個体の前体部は膨れない。卵嚢内の卵は単列。…Ostrincola

Doら(1984)は、雄は二型を示すと言います。すなわち、Typical maleとAtypical maleです。ここでは定型オスと非定型オスと呼ぶことにします。外観は、定型オスはガッチリとした体型で大きいです。非定型オスは細く、小さいです。体長でいうと定型オスは1.64-1.89 mm、非定型オスは1.18-1.34 mmです。今回の個体は定型オスでしたが、体長は1.71 mmで、Doら(1984)の定型オスの範囲内でした。

定型オスと非定型オスは、尾肢の長さと幅の比で簡単に見分けられ、定型オスは長さが幅の4倍程度、非定型オスは7倍あります。非定型オスは定型オスと比較して、胸脚の刺毛はたくさんの発達した毛で覆われ、遊泳に向いています。実際、よく遊泳するとのことです。他に第1触角は感覚毛がよく発達するという特徴をもちます。また、成体になるまでの日数は、非定型オスの方が短いです。Doら(1984)は、定型オスと非定型オスを飼育実験で誘導することができています。その要因となるのは個体密度で、雄を1個体のみで飼育すると95.6%が非定型オスに、複数個体で飼育すると97.7%が定型オスになるということです。非定型オスが生まれる環境は低い個体密度ということから、雌との巡り合いの機会を増やすため、成長速度を高め、遊泳に特化し、雌の探索のため第1触角の感覚毛の発達という戦略かも知れません。他の種での雄の二型は筆者がPseudodiaptomus yamatoで記事にしています(記事 No. 27「汽水性カイアシ類Pseudodiaptomus属の雄二型性 雄成体の第5胸脚の形態」)。

P. supinosusは、北米、韓国、日本近海に分布します(Ho 1980;Kim 2004)。報告されている宿主を以下にあげます。文献は [ ] 内に記します。


  • Arca boucardi(コベルトフネガイ)[Kim 2004]
  • Barbatia virescens obtusoides(カリガネエガイ)[Kim 2004]
  • Crassostrea gigas(マガキ)[Ho & Kim 1991]
  • Laternula kamakurana(ソトオリガイ)[保科・杉浦 1954]
  • Mactra veneriformis(シオフキガイ)[Kim 2004]
  • Mya arenaria oonogai(オオノガイ)[Kim 2004]
  • Mytilus edulis [Kim 2004]
  • Mytilus galloprovincialis(ムラサキイガイ)[中村ら 1979]
  • Notochione jedoensis(オニアサリ)[Kim 2004]
  • Nuttalia olivacea(イソシジミ)[Kim 2004]
  • Ostrea denselamellosa(イタボガキ)[Tanaka 1961]
  • Scapharca broughtoni(アカガイ)[Ho & Kim 1991]
  • Scapharca subcrenata(サルボウガイ)[Ho & Kim 1991]
  • Tegillarca granosa(ハイガイ)[Kim 2004]

ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)に寄生するカイアシ類は以下の種が報告されています。文献は [ ] 内に記します。


  • Anthessius graciliunguis [Do & Kajihara 1984]
  • Lichomolgus bidentipes [Ho 1980]
  • Lichomolgus sadoensis [Ho 1980]
  • Modiolicola bifidus [Do & Kajihara 1984]
  • Modiolicola gracilicaudus [Ho 1980]
  • Mytilicola orientalis [Do & Kajihara 1986]
  • Pseudomyicola supinosus [中村ら 1979]

文   献

Do TT, Kajihara T (1984) Two poecilostomatoid copepods, Anthessius graciliunguis n. sp. and Modiolicola bifidus Tanaka, 1961 from the blue mussel, Mytilus edulis galloprovincialis Lamarck, in Japan. Fish Pathol., 19 (1): 5-15.

Do TT, Kajihara T, Ho J-S (1984) The life history of Pseudomyicola spinosus (Raffaele and Monticelli, 1885) from the blue mussel, Mytilus edulis galloprovincialis in Tokyo Bay, Japan, with notes on the production of atypical male. Bull. Ocean Res. Inst. Univ. Tokyo., 17: 1-65.

Do TT, Kajihara T (1986) Studies on parasitic copepod fauna and biology of Pseudomyicola spinosus, associated with blue mussel, Mytilus edulis galloprovincialis in Japan. Bull. Ocean Res. Inst. Univ. Tokyo., 23: 1-63.

Ho J-S (1980) Origin and dispersal of Mytilus edulis in Japan deduced from its present status of copepod parasitism. Publ. Seto Mar. Biol. Lab., 25 (5-6): 293-313.

Ho J-S, Kim I-H (1991) Copepod parasites of commercial bivalves in Korea II. Copepods from cultured bivalves. Bull. Korea. Fish. Soc., 24 (6): 369-396.

Ho J-S. Kim I-H (1992) A new genus of poecilostome copepod pf the family Myicolidae parasitic in a commercial clam from Malaysia. J. Nat. His., 26: 303-309.

保科利一・杉浦靖夫 (1954) ソトオリ貝より得たる寄生性橈脚類の一種Pseudomyicola ostreae Yamaguti, 1936に就て. Bull. Japan, Soc. Sci. Fish., 20 (1): 13-15.

Humes AG (1985) Myicola metisiensis (Copepoda: Poecilostomatoida), a parasite of the bivalve Mya arenaria in eastern Canada, redefinition of the Myicolidae, and diagnosis of the Anthessiidae n. fam. Can. J. Zool. 64: 1021-1033.

Kim I-H (2004) Poecilostomatoid copepods associated with bivalves in Korea and their distribution. Zool. Stu., 43 (2): 187-192.

中村 光一郎・梶原 武・岡 美奈子 (1979) Development of a cyclopid copepod, Pseudomyicola ostreae Yamaguti, associated with a marine mussel, Mytilus edulis galloprovincialis Lamarck: External structure if nauplius in six stages. Proc. Japan. Soc. Syst. Zool., 17: 38-44.

Olivas-Valdez JA, Cáceres-Martínez J (2002) Infection of the blue mussel Mytilus galloprovincialis by the copepod Pseudomyicola spinosus and its relation to size, density, and condition index of the host. J. Invert. Pathol., 79: 65-71.

Suh H-L, Choi S-D (1990) Two copoepods (Crustacea) parasitic on the blue mussel, Mytilus galloprovincialis, from the Yongsan river estuary in Korea. Bull. Korean Fish, Soc., 23 (2): 137-140.

Tanaka O (1961) On copepods associated with marine pelecypods in Kyushu. J. Fac. Agric., Kyushu Univ., 11 (3): 249-278, pls 22-37.

上野大輔 (2020) わが国近海に産する軟体動物門に寄生するカイアシ亜綱(甲殻亜門)の目録. タクサ日本動物分類学会誌, 49: 23-44.