Caligus latigenitalis ウオジラミ科カイアシ類 プランクトンとして採れた個体
筆者は2021年9月25日に、東京都、葛西臨海公園にてライトトラップを用いた夜間採集でウオジラミ科(Caligidae)カイアシ類を採りました(記事 No. 30「東京湾に浮遊するウオジラミ、寄生性カイアシ類 魚から脱離した個体」)(Fig. 1)。ウオジラミは名の通り、魚に寄生する寄生性カイアシ類です。一般的な浮遊性カイアシ類と比べると外形は大きく違います。
今回のウオジラミは頭部先端に吸盤(lunules)があり、叉状突起があることでCaligus属です(Fig. 2)。
Caligus属は6つのグループに分かれます(記事 No. 28)。今回、採れた個体は、第4胸脚は3節で構成し、末端節に4本の棘(Fig. 2)、第1胸脚の末端節内縁に3本の羽状刺毛(plumose setae)(Fig. 3)、第2胸脚内肢の第2節の内縁に大きな小歯が並ばない(Fig. 4)ことで、C. pseudorhombi groupだと分かりました。
筆者調べで、日本に出現するC. pseudorhombi groupは8種です(記事No. 28)。それらの記載(VenmathiMaran & Ohtsuka 2008; VenmathiMaran et.al. 2012a,b; Ohtsuka & Boxshall 2019)を比較したところ、生殖節の幅が頭胸部の1/4であり、長さが頭胸部の1/3、頭胸部はほぼ円形で、生殖節はほぼ正方形ということから種を絞れます。叉状突起の先端は尖らず、全体はほぼ長方形というのも同定のキーです(Fig. 5)。形態がよく似たC. chinglonglini、C. latigenitalis、C. kajiiがいますが、第4胸脚の末端節末端にある小さな棘が、5つ以上に分岐していることで(Fig. 6)、Caligus latigenitalis Shiino, 1954と同定できました。C. chinglongliniはこの分岐が2つか3つ、C. kajiiは分岐しません。
生殖節の後縁には複数の刺毛があります(Fig. 7)。外側から第5胸脚(P5)、第6胸脚(P6)の痕跡器官です(Shiino 1954a; Izawa & Choi 2000)。C. latigenitalisではこれがよく目立ちます。
C. latigenitalisの体長は、雌3.12-3.86 mm、雄3.50-5.52 mmです(Shiino 1954a,b; Izawa & Choi 2000; Madinabeitia & Nagasawa 2011; VenmathiMaran et.al. 2012a)。今回、採れた雄個体は3.88 mmなので、その範囲内です。韓国と日本沿岸から出現し、宿主は筆者調べでAcanthopagrus schlegelii (Bleeker, 1854)(クロダイ)のみです(Shiino 1954a,b; Izawa & Choi 2000; Ho et.al. 2008; Madinabeitia & Nagasawa 2011; VenmathiMaran et.al. 2012a)。種小名の「lati-genitalis」は「広い-生殖節」を意味しています。和名は、宿主がクロダイということから「クロダイウオジラミ」と呼ばれます(長澤ら 2010)。
C. latigenitalisは宿主から脱離してプランクトンとして出現したという報告があります(VenmathiMaran et.al. 2012a)。プランクトンとして出現するウオジラミについては過去の記事「東京湾に浮遊するウオジラミ、寄生性カイアシ類 魚から脱離した個体」を参照してください。
文 献
Ho J-S, Chiang W-C, Lin C-L (2008) Three species of caligid copepods (Siphonostomatoida) parasitic on marine fishes collected off Tai-dong, Taiwan. J. Fish. Soc. Taiwan, 35 (3): 223-237.
Izawa K, Choi K-H (2000) Redescription of Caligus latigenitalis Shiino, 1954 (Copepoda, Siphonostomatoida, Caligidae), parasitic on Japanese black sea bream, Acanthopagrus schlegeli (Bleecker, 1854). Crustaceana, 73 (8): 995-1005.
Madinabeitia I, Nagasawa K (2011) Chalimus stages of Caligus latigenitalis (Copepoda: Caligidae) parasitic on blackhead seabream from Japanese waters, with discussion of terminology used for developmental stages of caligids. J. Parasitol., 97 (2): 221-236.
長澤和也・上野大輔・Danny Tang (2010) 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927-2010年). 日本生物地理学会会報, 65: 103-122.
Ohtsuka S, Boxshall GA (2019) Two new species of the genus Caligus (Crustacea, Copepoda, Siphonostomatoida) from the Sea of Japan, with a note on the establishment of a new species group. ZooKey, 893: 91-113.
Shiino SM (1954) On Caligus latigenitalis n. sp., a copepod parasitic on the fish, Sparus macrocephalus (Basilewsky). Bull. Japanese Soc. Sci. Fish., 20 (1): 21-25.
Shiino SM (1954) Record on Caligus dieuzeidei Brian newly found in Japan. Bull. Japanese Soc. Sci. Fish., 20 (4): 268-272.
VenmathiMaran BA, Ohtsuka S (2008) Descriptions of caligiform copepods in plankton samples collected from East Asia: accidental occurrences or a new mode of life cycles? Plankton. Benthos Res., 3 (4): 202-215.
VenmathiMaran BA, Ohtsuka S, Jitchum P (2012a) Occurrence of caligid copepods (Crustacea) in plankton samples collected from Japan and Thailand, with the descriotion of a new species. Species Divers., 17: 87-95.
VenmathiMaran BA, Ohtsuka S, Shang X (2012b) Records of adult caligiform copepods (Crustacea: Copepoda: Siphonostomatoida) in marine plankton from East Asia, including description of two new species of Caligus (Caligidae). Species Divers., 17: 201-219.